· 

「裁ち落とし」とは?印刷初心者が最初に知っておくべき基本ガイド

印刷の「裁ち落とし」ってなに?初心者でもわかる基礎知識

 

チラシやポスター、名刺など、印刷物を作るときによく聞く言葉のひとつに「裁ち落とし(たちおとし)」があります。

でも、印刷が初めての方にとっては、聞き慣れない言葉ですよね。

 

この記事では、「裁ち落とし」とは何か、なぜ必要なのか、どうやってデータに設定するのかを、やさしく解説していきます。


裁ち落としとは?

 

「裁ち落とし」とは、印刷物の端まで写真や背景色などのデザインがある場合に、仕上がりサイズよりも少し大きめにデザインを作成することを指します。

たとえば、A4サイズ(210×297mm)のチラシを作る場合、仕上がりサイズぴったりにデザインを作るのではなく、上下左右に各3mmずつ余分な部分を足して、216×303mmのデータを作る必要があります。

 

この余分な部分が「裁ち落とし」です。


なぜ裁ち落としが必要なの?

 

印刷物は、印刷したあとに「断裁(だんさい)」という作業を行って、仕上がりサイズにカットされます。

しかし、機械で断裁するため、ミリ単位での誤差がどうしても生じてしまいます。

もし、裁ち落としがない状態でデザインを作ってしまうと、断裁のズレによって、白いフチが出てしまうことがあります。

これを防ぐために、あらかじめ背景や画像を仕上がりサイズよりも外側まで広げておくのです。

 

つまり、裁ち落としは「断裁のズレをカバーして、仕上がりを美しくするため」に必要なものなのです。


どのくらい余分に作ればいいの?

 

一般的には、上下左右に各3mmずつ余分に作るのが基本です。

たとえば、仕上がりサイズがA4210×297mm)なら、裁ち落とし部分を含み216×303mmとなります。

印刷会社によっては別の指定がある場合もあるので、入稿前に確認することが大切です。

また、仕上がりサイズの内側にも「安全エリア」と呼ばれる範囲があります。

 

これは、断裁ズレによって文字や大事な情報が切れてしまうのを防ぐために、文字などは仕上がりサイズから「35mm」内側に配置するというルールです。


裁ち落としはどうやって設定するの?

 

デザインソフトを使えば、裁ち落としは簡単に設定できます。

たとえば、Adobe Illustratorでは新規ドキュメント作成時に「裁ち落とし」の数値を入力できます。

3mm」と入力しておけば、ガイドラインが表示され、どこまでデザインを広げればよいかがひと目でわかります。

Photoshopの場合は、仕上がりサイズに上下左右3mmずつ足したサイズでキャンバスを作り、その上でデザインを行います。

 

無料ソフトやオンラインツールでも、裁ち落としに対応しているものが増えてきています。


裁ち落としがないとどうなる?

 

もし裁ち落としを設定せずに入稿してしまうと、印刷会社から「データ不備」として修正依頼が来ることがあります。

あるいは、強引に印刷が進められてしまい、仕上がりに白いフチが出たり、デザインが不自然に見えたりすることも。

せっかく手間をかけて作った印刷物が、見栄えの悪い仕上がりになってしまうのはもったいないですよね。

だからこそ、裁ち落としの設定はとても重要なのです。


まとめ

 

裁ち落としは、印刷物の端まできれいに仕上げるために欠かせないものです。

 

「上下左右に3mmずつ余白をつける」という基本ルールを覚えておけば、初心者の方でも安心して印刷データを作ることができます。


印刷物のご相談がありましたら、お気軽に「お問い合せ」フォームからどうぞ!

 

印刷に関する基本知識をもっと知りたい方は、他の記事もぜひチェックしてみてください。