· 

チラシとパンフレット: ニーズに合った印刷物の選び方


 初めて印刷物を注文する場合、チラシとパンフレットのどちらを選べばよいか迷うことがあります。

この記事では、それぞれの違い、適した用途、作成時のポイントについて、発注が初めての方にわかりやすく解説します。


チラシとは?

 

チラシは、1枚の紙に情報を印刷した宣伝物です。

特徴

  • サイズはB5A4B4が一般的
  • 折りたたまず、1枚で配布
  • 低コストで大量印刷が可能
  • シンプルで目を引くデザインが多い

よく使われる場面

  • スーパーやレストランのセール情報
  • イベント・キャンペーンの告知
  • 不動産や求人広告
  • 新商品・新サービスの宣伝

短期間で広く情報を届けたいときに最適!


パンフレットとは?

 

パンフレットは、複数ページで構成され、詳細な情報を伝える印刷物です。

特徴

  • 二つ折り・三つ折り・冊子 などの形状
  • 情報量が多く、整理されたデザイン
  • チラシよりも厚い紙で作製することが多い
  • 保存しやすく、じっくり読んでもらえる
  • 高級感や信頼感を与える

よく使われる場面

  • 企業・学校案内
  • 製品やサービスのカタログ
  • 観光案内・施設紹介
  • 病院・クリニックの案内

長く手元に残してもらいたい場合に適している!


チラシとパンフレット、どちらを選ぶべき?

 

チラシが向いている場合

たくさんの人に素早く知らせたい 低コストで大量に配布したい 強い視覚的インパクトで注目を集めたい

パンフレットが向いている場合

詳細な情報をしっかり伝えたい 高級感や信頼感を持たせたい 長く手元に置いてもらいたい


 

  チラシ パンフレット
形状 用紙 1枚

折りたたみ・冊子形式

情報量 

 シンプルで簡潔(新規サービス) 詳細で整理された情報
目的 短期間で広く知らせる 特定の対象者へ配布(学校説明会)
コスト 低コストで大量印刷向き 高品質で長期使用向き

 

チラシ・パンフレットを作成する際のポイント

1. 目的とターゲットを明確にする

 印刷物を作る前に、「誰に」「何を」伝えたいのかを考えましょう。

:

  • 学生向けのイベントならポップなデザインのチラシ
  • ビジネス向けならシンプルで洗練されたパンフレット

2. 読みやすさを意識する

 読みやすいデザインを意識することで、読者に正しく情報を伝えられます。余白や行間を適切にとることで、視認性が向上し、情報が整理されて見やすくなります。

 

チラシ:

  • 大きな見出しで視認性を高める
  • 簡潔な文章で情報を伝える
  • 画像やイラストを活用して一目でわかるようにする

パンフレット:

  • 見出しと本文を明確に分ける
  • 適切な段落・スペースを設けて読みやすくする
  • 高品質の画像や図表を活用する

3. フォントと色使いに注意

  • チラシは派手な色合いで目を引く
  • パンフレットは落ち着いたデザインで読みやすさ重視

4. 適切な用紙を選ぶ

  • チラシ 薄手でコストを抑えた紙(新聞折込のような)
  • パンフレット 厚手の高品質な紙(光沢・マット仕上げを選べのがおすすめ)

5. 印刷品質を確認する

デザインデータの色と、実際に印刷した色は異なることがあります。

試し刷り(校正刷り)を確認してから本印刷を進めるのがおすすめです。


まとめ

 

1.チラシは短期間で広く情報を届けるのに最適

2. パンフレットは長期的に詳細な情報を伝えるのに最適

3. ターゲットや用途に合わせて、適切な印刷物を選ぶことが大切

4. 作成時はデザインや紙質、印刷方法にもこだわると効果アップ!

 

   例えば、イベント告知にはチラシを活用し、詳細なプログラムや案内はパンフレットで提供するなど、併用することでより効果的に情報を伝えられる

 最近はホームページをQRコードをチラシに掲載することでホームページの流入数で印刷物の効果測定を行うことが多いです。

 

初めての印刷物作成でも、ポイントを押さえれば効果的な販促が可能です。

 

もし迷ったら、印刷会社に相談してアドバイスをもらうのもおすすめです!